先月蒔いたパクチーの芽が出てきました。
まだ双葉だけど、元気がいいです。
タイ料理やベトナム料理のレシピが頭に浮かんで
お腹がぐ~っとなりそう
最近伊勢えびのビスクやミネストローネに大活躍のスープセロリ
朝晩寒いけど、元気がいいのはなぜかしら?
春植えの種だったのに秋でも元気なのは南伊豆だから?
ちいさな葉っぱからちゃんとセロリの香りがするのが感動
スナックエンドウの芽もにょきにょき出てきましたよ。
トマトの時と同じ竹や木を支柱に再利用。
今度はティピのように支柱を立てたいなぁ~と挑戦中。
豆がトマトよりも軽いので大丈夫なんじゃないかと・・・。
ブロッコリーはあまり変化ないけどちょっとは大きくなったでしょうか?
夏野菜はお客さまに出せるほど収穫できなかったけれど
ブロッコリー朝食に出せるといいなぁ~
秋冬の朝食はあたたかいスープを作ってます。
今日の朝は、ベトナムフォーコドコド風
お客さまにお出ししたスープの写真は撮り忘れ
フォーが少なめの私用のスープを撮影しました。
南伊豆のシイタケと白菜をたっぷり入れて
韓国料理用のおだしを使ったコドコド風のフォーです。
ベトナム・韓国・日本のコラボレーション
南伊豆に引っ越してから旬の野菜を中心にお料理をして
季節がめぐることの喜びを感じています。
そろそろ大根が採れ始めたようです。
産直の大根とご近所さんからの頂き物のゆずで
ゆず大根のお漬物
おいしくってパクパク 自画自賛
香りをブログではお届けできないのが残念です。
この冬のコドコドの定番になりそうです。
たっぷり作りますので、ぜひ食べに来てくださいね
無農薬の安全な食材をいただけることがなによりも幸せ
夢のコドコド農園はまだまだ初心者マークですが
こころを空っぽにして土を耕したり草むしりをしたりすることが
元気のもとなのかもしれません。
そんな元気の詰まった野菜を食べましょ~
コドコド夢のおいしい農園
ひさびさの農作業
ブルーベリーの苗を2本植えました。
コドコドの庭は広いけど平らなところが少ないから
いざ植物を植えるとなると悩むのです。
この場所に植えてから10日くらい経ったけど
葉っぱは元気なので、コドコドの仲間になれたみたいです。
バナナ同様に元気に育ってほしいですね。
9月に収穫できる超晩生の苗木です。
ゆっくり育ってゆっくり収穫できるって
なんだかコドコドにぴったりな気がします。
その奥でサザエに囲まれているのがスープセロリーです。
夏にポットに種まきをして地植えにするのが超~遅れた葉物です。
生き延びてくれるのを祈っております。
右の奥にブロッコリーの苗3本が見えますね。
産直で苗を買ったもので、植えてから1ヶ月経ってます。
青虫さんとの戦いです。
見つけたら手でポイって雑草のほうに行ってもらってます。
さて、昨日はケロチャンがんばりました。
私の大好きなパクチー(コリアンダー)の種を蒔く準備をしてくれました。
三好さんからたくさん送っていただいて感謝です。
なぜか南伊豆ではパクチーの種が手に入らなかったのです。
たぶん蒔く人があまり居ないんだと思います。
この夏にトマトときゅうりを植えていたところには
大好きなスナック(スナップ)えんどうの種をまきました。
シソの実は収穫して塩漬けにしてみました。
3日くらいで食べられるそうです。
たくさん収穫できたと思ったけど瓶につめたらちょっぴりに。
南伊豆の新米でコドコド特製シソの実おむすびをつくりたいな。
秋の産直は、そろそろ白菜がでてきました。
今日は、あつあつトロトロの白菜スープを作ります。
あ~ もうこんな時間
食欲の秋
南伊豆の美味しいものを食べにコドコドへ
これからは、カツオが美味しいそうよ(たなべさんが言ってました)
最近素敵な出会いがあったコドコド@よしえでした。
そう言えば、いっせいの運転中に「うりぼう」に遭遇した。
ちょこちょこ道路を横断してきて、びっくり

イノシシの存在をすっかり忘れていた


大事な畑に、柵をさくせいちゅう~
木の枝をお芋畑の周りに、ただただ差しこんでいる。
木を切って



もう3~4日やってるけど、なかなか進まない。
こんなことで、イノシシの攻撃からお芋を守れるのか?
しかし!! 自分でできる精一杯なのだ

あと半分は、ぼちぼち・・。

コドコド農園に地植えしたけど芽が出なかった種たちを
ホームセンターで野菜用の土を買ってポットに種まきしたら
ざんざん芽が出てきました。
もう少し育ったら、畑に移すつもりです。ハーブやらオクラやらいろいろ。

苗をいただいたバジルもよく育ってきました。
虫も美味しそうに食べていますが、たくさんあるので分けあいましょう。

期待されているバナナは、脇芽も大きくなってきました。
今日のお日様に嬉しそうに手を振っているみたいです。


キューリとスイカは、花のあとが実になってきました。ミニ。

ミニと言えば、ミニトマト。
本日、1つ初収穫

太陽と水と風に感謝して、いただきました。

たくさん採れるようになったら、コドコドご飯に登場する予定です。
一足先に、お味見しましたぁ~

あ~ 初恋の味

おまけ

農作業を
ビーチサンダルで
やっているせいか・・・
コドコドに来てから、
2個壊れました。
前から買いたかった、
丈夫でおしゃれな
「ギョサン」
買いました。
ラメ入りなのが
私らしい。
今日の作業はこのギョサンでやりました。
コドコド農園の野菜たちが、育ってきました。
2週間くらい前から「支柱」を立てようと思っていて
雨が降れば 畑仕事はむりかぁ~
いい天気になれば 暑いから夕方やろう~ と、思って忘れ
昨日日記に書いたので、今日暑かったけど昼にやりました。
永田農法なのに、マルチシート(土の乾燥を防ぐ)を張ってなかった
マルチシートの代わりに、笹の葉をたっぷり乗せてみました。
イチゴ畑やなんかの、わらの代わりですが効果あるかな?
支柱も竹を切ってたら、よさそうなアクシバの枝があったので
頑丈だし1本させばあちこち絡んでくれそうだし
ワイルドな感じがコドコドっぽいと木の枝をたくさん採用
緑がいっぱいの映像で、どれがきゅうりなのかわかりにくい
お隣のサツマイモも葉っぱがどんどん大きくなって
しっかりと土の中でも育っているみたい。
和光に居る時に、コラボ和光実行委員会でやった
「親子・家族で農業体験」という事業のことを思い出しました。
もう少しツルが伸びてきたら「つるがえし」をするんでした。
あの時の畑の先生(いそざきさん)の教えを忘れてませんでした。
初めての農業体験での人との出会いも素敵でした
さて、コドコド夢のおいしい農園に話を戻して・・・
とてもよく似ているつる植物の黄色い花
きゅうりとすいか
コドコド農園では、ミニトマト2個が実を付けてます。
ちびっこのキュウリも葉っぱの陰に出来てます。
バジルやミント、オクラの芽も出てきました。
シソは、毎日のように食卓に乗ってます。
今日は、しっぽの赤いアジのお刺身のツマで登場しました。
とてもきれいなお魚でしたが、写真を撮り忘れました。
3人分のお刺身が取れて298円なり~ 安い
今日のメインは「海鮮チヂミ」です。
漁協で買った「冷凍イカ」は、
解凍して調理していたら、まだ吸盤が吸いついてきて
びっくりしました。
新鮮急速冷凍なんだぁ~
いっせいのともだち「あにき」は、ブログを見てくれていて
「いよいよ ブログに載っちゃうんだぁ~」と恥ずかしそうな笑顔です。
今朝の朝ごはんは、二人で作ってくれました。
ありがとう
コドコドでは珍しく、受験生トークガンガンです
ふたりとも、来年の春は希望の進路に進めるといいですね
南伊豆の土と風と太陽に感謝している毎日です。
晴天が続いて、大好きなお洗濯に精を出し
朝から「洗うものない?」と聞きまくってます。今日は、コドコド@よしえが書いています。
さて、洗濯場の近くに「サツマイモ畑が出現した!!」と
たくみくんが数日前に記事にしてくれましたが、
またまた手を入れて、畝っぽい感じにしました。
ちょっと掘り返したら、「さつまいも」の苗から新しい根が出てました。
見た目は、葉っぱがしおれてしまったようだけど
土の中では、生きるために頑張っていました。
いも畑の隣には、産直で買った「とまと・ミニトマト
・きゅうり
」の苗。
永田農法を参考にちょっと高い畝を作りました。
画面には写っていないけど、きゅうりの手前に「パセリ」も植えました。
そして、オープニングの時にご近所さんにいただいた「アボガド」も
階段のわきに、「ミント」と一緒に1か月前に植えました。
こちらは、しっかり根が張ってきています。
ハーブは、まだまだたくさん植えました。
大好きな「バジル」も食器をたくさん分けていただいたご近所さんから。
ガパオ(タイ風ひき肉炒めご飯)作りたい。
「山椒」もしっかり根がつきました。 ウナギを食べましょうかね。
お魚料理やお肉料理に欠かせない「ローズマリー」はさし木で。
東京のおばあちゃんの家からはるばるやってきた「しそ」は、鉢植え。
引っ越してきて、一番初めに産直で買った「すいか」の苗は
コドコドの端っこに、すくすく育っています。
なんだか、知らないうちにたくさんの食べ物たちが育っています。
その成長ぶりが一番期待されているのが「ばなな」です。
脇芽が2つでてきました。 食べられるのはいつなんでしょうか?
鳥たちに、先取されないように頑張りたいわくわくがとまりませ~ん
はやくたべたいよ~