「じっくりあわてずに待つことだな~」

昨日、そんなことを実感したくて手づくりパンを焼きました。
手作りパン11・27
湯たんぽのまだほんのり温かいお布団の中で発酵

~途中~
懐かしいひとが和光から日帰りで遊びに来てくださり
おしゃべりをしたりしていたら
お酒みたいな香りがするほど発酵してしまった
ちょっと元気が無かったので、お友だちの訪問は本当に嬉しかった
日帰りなのに、仕事の途中に寄り道で南の端っこまで来てくれて
「またね~」って笑顔でかえって行きました。
思っていても行動に移すって勇気がいること。感謝
ありがとう

40分のところ2時間くらい1次発酵
成形して2時発酵を済ませオーブンへ
焼き上がりも、お酒に弱い私は酔ってしまいそうな香り

大丈夫なんだろうかと思いながらも小麦のいい味
自己満足

コドコドの敷地の中にごろ~んと転がしてあった木
天然ものシイタケ
シイタケが生えてきたから「シイの木」だと思う。
シイタケかどうかご近所さんに聞きに行きました。
大丈夫!!天然のシイタケ!!だそうです。

美味しいものには虫さんが付きもので
退いていただくのに大変時間がかかりました。
水ですすいだので残念なことに、味が薄くなってしまいました。
工夫が必要ですね。

日曜日の今日は
道の駅:湯の花で奇数月に開催されているフリマに行きました。
ゆるやかなフリマ
地元の人たちが
「わぁ~ひさしぶり~」
「○○ちゃんの店で買ったよ~」とか
和気あいあいと出店もお買い物も楽しんでました。

誰でも出店できるのでコドコドに泊まって出店もありですね。
今日は風が強かったのでお客さんの出足がいまいちだったそうですが
次の開催日は、3月の第4日曜日
お花見のお客さんも来るし出店いいかもね。

アートギャラリー横の特設会場では
「夜の灯り展」が開催されていました。
夜の灯り展 湯の花
ケグラニアンのひとの作品
蔓
下流の人の作品
焼き物の灯りが多く出展されている中
貝殻と流木を使った灯りが不思議な雰囲気を出してました。
通称:俺の海の下流海岸あたりの方の作品のようでした。
流木がたくさんありますから・・・・よく皆さん拾って来ましたよね。

いろいろな材料で灯りを考えると楽しいですね
海や山にちょっと入ると宝の山です

「あせらずじっくり待つこと」
何かいいなぁ~と思うことを見つけたら逃さない事。
いろいろなことや人に出会えることを積極的に待つ。
出会えたことに感謝する気持ちを忘れない

ちょっと出かけていったら
うくの店:カレー屋さん」と再会できました。
桜祭りでカヤックに乗った時もここでお店をやっていました。
本日も、豆のカレーチキン添えをランチでいただきました。
美味しかったです
夏はヒリゾ浜で営業していたので食べた人も居たかな?
ふしぎなおじちゃんがやっています。おしゃべりすると面白いよ

ではでは、南伊豆の面白スポット探し頑張りま~す。

          「今日は何食べようかなぁ~」 よしえでした。